拠点施設前の桜(ソメイヨシノ)が開花しました。ひと枝だけ特によく咲いています。 昨年とほぼ同時期の開花です。

イメージ 1
今年は鳥の被害が無かったので上の部分まで、花が多いと思います。
一昨年は、ウソとアカウソに花目を食べられました。
イメージ 2

イメージ 3

通宝寺池にカワウがよく遊びに来ています。
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

暖かくなると、チョウチョも何処からともなく現れます。
キタキチョウがタチツボスミレに
イメージ 7

モンシロチョウが日向ぼっこ
イメージ 8

前回に引き続き、フデリンドウが咲き始めました。
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

ヤブレガサが出始めました。キク科の多年草ですが、変わった名前です。
若い頃の根生葉の様子が、破れた和傘に似ている所からこの名前が付いたそうです。
イメージ 12
これぐらい(芽が出て10日ぐらいまで)を天ぷらにして食べられます。
特別美味しくもないですが、珍しい山菜です。
イメージ 13

野鳥は毎日水浴びをしますが、冬の間は見ている方が寒かったですが、これぐらい
の気候になると気持ちよさそうです。
ヤマガラ
イメージ 14

イメージ 15
結構長く水浴びをしていました。(ほとんど潜っている)
イメージ 16


これからが、山歩き等一番気持ちの良い季節です。ツツジやマルバアオダモの花や
新芽の柔らかい緑など、ぜひ味わってください。