コウヤボウキ・キッコウハグマが咲き始めました。
この花たちが咲くと、秋本番に突入です。

キッコウハグマ:キク科モミジハグマ属
  小さな直径1cm程度のかわいい花です。探しながら歩かないと、
  見過ごします。
イメージ 1

イメージ 2

コウヤボウキ:これもキク科です。
  今日お客さんに「咲いてたよ」と教えてもらいました。
イメージ 3

イメージ 4

センブリ:今年はほんとに少ないです。昨年は多かったのに残念。来年に期待です。
イメージ 5
  通常、花びら5枚ですが、時々4枚を見かけます。
イメージ 6

タンナトリカブト:まだ頑張って咲いています。
イメージ 7

ミコシグサ:播州の秋祭りも終盤ですが、里山の神輿は今が一杯。
  あまり目立ちませんが、一杯咲いていたゲンノショウコが、その半分ぐらい
  神輿になってます。里山の神輿はまだまだ増えます。
イメージ 8

ムカゴ:山芋(ヤマノイモ)の葉の付け根に出来る肉芽で、直径1cmぐらい。
  土に埋めるとそこから山芋の芽がでるので、種と同じ働きをします(種は
  別にある)。ジャガイモの小粒みたいです。
  塩ゆでとか、カラッと素揚げにすると、とてもおいしくビールによく合い
  ます。最近では、道の駅などに売っていますので、一度確かめてはいかが。
イメージ 9

おまけ
  今朝、ヒノキのてっぺんに、めずらしくアオサギが停まっていた。池とか
  田んぼは良く見るのですが、ヒノキのてっぺんです。なんか不思議な光景。
イメージ 10
飛び立つとデカイですね。
イメージ 11


10月25日(日)は「ゆめさきの森まつり」です。ぜひ遊びにお越し下さい。