里山は秋に向かって少しずつ動いています。とは言うもののまだまだ暑いですが、朝夕は少し過ごし易くなりました。
サネカズラ(ビナンカズラ)雌花

同じくサネカズラ(ビナンカズラ)雄花
赤い所が雄しべの集まり

ヤマノイモ

オオヒキヨモギ:最近はとても珍しくなりました。

ハグロソウ:葉っぱが黒いから付いた名前だそうですが、緑が少し濃いくらいですが。

ハグロソウと同じ仲間のキツネノマゴですが、これは白い花です。
シロバナキツネノマゴ

ヘクソカズラ:これほど悲惨な名前は他にないでしょう。少し臭いが有りますが、
屁や糞とは少しかわいそう。他に「早乙女花」や「やいと花」の
呼び名もあります。

ナンバンギセル:南蛮のキセルに形が似ているから。イネ科の植物の根に寄生します。
ここでは、ススキの根から生えています。

ナンバンギセルの蕾です

ゲンノショウコ:早くも咲いていました。体験農園で見つけました。
まだまだこれからと思います。

これから秋にかけて咲く野草がそろそろ見つかります。里山をゆっくり歩きながら
足元をよ~く見ながら探して下さい。秋が見つかるかも。