他の作業をしていて、真っ赤な虫が目に付きました。たまたまコンデジを持っていたので、とりあえずパシャ。後で調べることにして、作業の続き。 気になります。 
真っ赤でクワガタのような口、インパクトあります。 
名前はヒラズゲンセイ(平頭芫青)ツチハンミョウの仲間だそうです。南方の外来種で
最近温暖化の影響?で北上しているとか、体液は有毒だそうです。
ヒラズゲンセイ
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
とりあえず目立つ昆虫でした。
事務所に帰ってきたとき、入口のポスターにオオムラサキがいました。
今年初見です。コンデジの為、初見の証拠写真です。羽化して間もなくなのか
翅にキズもなく綺麗な姿でした。
オオムラサキ
イメージ 4
次に傘立ての傘に止まりました。
イメージ 5

チョウ繋がりで最近見かけたチョウです。
ルリタテハ
イメージ 6
翅を閉じるとなかなか見つけられません。
イメージ 7

ミドリヒョウモン
イメージ 8

イメージ 9

メスグロヒョウモン
イメージ 10

イメージ 11

昨日6/25にニイニイゼミが鳴き始めました。少し早い気もしますが、初鳴きです。
セミが鳴き始めると、もうすぐ梅雨が上がると昔の人たちは言っていましたが、
どうなんでしょう?。
雨もシットリといいですが、やっぱりスッキリ晴れた方が気持良いですね。