今週は大変温かくなり、いろんな花が咲き始めました。
まず、クロモジです。アブラチャンの仲間なので、花は良く似ています。
クロモジは木の香りが良いため、楊枝に良く使われていました。
イメージ 1

コショウノキ  実が辛いためこの名前がついたそうですが、胡椒とは
全く関係がありません。
イメージ 2

イメージ 3

アセビ(馬酔木) 有毒植物です。 鹿が多く増えて、被害がいろんな所で
出ていますが、鹿も食べないのでどんどん増えます。今年はゆめさきの森公園
ではアセビの花が非常に少ないようです。
イメージ 4

シキミ(樒) 有毒植物です。特に実に毒が強いと言われていて、「悪しき実」
 (あしきみ)からシキミの名前になったと言われています。
イメージ 5

チョウも良く飛び始めました。3月に飛び始めるチョウの多くは、成虫で越冬する
種類です。その為に翅が痛んでいるチョウを良く見かけます。
キタキチョウ  3月に見る黄色いチョウはたぶんキタキチョウです。
イメージ 6

ルリタテハ 表と裏が大幅に違うチョウで、こちらが表です。
イメージ 7

ルリタテハの裏です。翅を閉じて枯葉の下に止まっていれば全く気がつきません。
温かい日は太陽に向かって翅を広げ日光浴をしているので目立ちます。
イメージ 8
温かい午前中は良く見かけるようになりました。

気持ちの良い気候になりました。散歩がてらお越し下さい。