秋の後半に咲く「キッコウハグマ」が咲いています。
今年は多く咲いています。限られた場所ですが、小さな白い花があちこちに
目につきます。
 キッコウハグマ 変わった名前ですね。漢字で書くと「亀甲白熊」となります。
地面の近くで5角形状の葉っぱを亀の甲羅に見立てているそうです。
「白熊」をハグマと読むそうですが、動物のヤクの尻尾で作った旗竿の先に
付ける飾りや、お坊さんが持っている「ほっす(払子)」<煩悩を払う仏具>に
花の形が似ている為と言われています。
イメージ 1
 
イメージ 2
花が咲いていない時は、必死で探さないと見つけられませんが、草の間に
白い花がポツポツと良く目立ちます。
 
センブリも今が満開のようです。
イメージ 3
 
イメージ 4
 
タンナトリカブトはそろそろ終わりでしょうか。
イメージ 5
 
野草の花はもう少しだけ、11月には紅葉や赤い実が見られます。