アケボノソウ(曙草) リンドウ科 センブリ属
9月から10月に咲く花ですが、ゆめさきの森にやっと咲き始めました。

先端付近から咲き始めています。

花びら中央の黄緑色の2つは蜜腺です。アリが蜜を食べに集まります。

花びらの先端には、緑黒色の斑点が散りばめられていて、この模様を、
夜明けの白くなってきた空の星に見立ててこの名前が付いた、など諸説
あるようです。

セトウチホトトギスも咲き始めました。自生しているホトトギスが、この公園
には2種類あり、花柱に斑点があるのが、セトウチホトトギス。
斑点の無い白い花柱がヤマジノホトトギスなので、すぐに見分けができます。
下の写真がヤマジノホトトギスです。

コメント