公園で咲いている花を紹介します。
ヤブラン(藪蘭) ユリ科の常緑多年草で葉がランに似て藪に生えるのでこの名があります。


ミズタビラコ (水田平子)

和名のタビラコはさまざまな植物に使われていますが、キュウリグサの別名でもあります。
ミズタビラコの場合は水辺に生えるキュウリグサの意味だそうです。
キンミズヒキ(金水引)

バラ科の多年草。5~10mmの黄色の5弁花を花序の下から上に次々と開いていきます。
種子の表面には刺(とげ)があり、移動する動物にくっついて子孫を残すので、ヒッツキグサ
と呼ぶ地方もあるそうです。
カエデドコロ(楓野老)

ヤマノイモ科のつる性多年草で雌雄異株。根はヤマノイモと異なり肥厚しないようです。
手のひらのようなカエデの葉に似ていることから名がついたようです。
''' ゆめさきの森公園のホームへ。'''