夏から蕾をつけていましたが
ハバヤマボクチ(キク科)がやっと咲きました。
「葉場山火口(ハバヤマボクチ)」と書きます。
名前の由来ですが、ハバヤマボクチの葉の裏の白い綿毛を
火打石で火を起こすときに着火剤として利用したことから「火口(ホクチ)」と言われ、
茅などを育てる草山(葉場山=ハバヤマ)にたくさん生えていたことから
ハバヤマボクチと名づけられました。
通宝寺池の西の散策道で見られます。
ゆめさきの森では数本しか確認されておらず、希少植物として守っています。





'''ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。