今年は雨が多くて大変です。雨の日は何をするにも規制が多くて、山の仕事の梅雨時期は困りものです。
概ね夏の装いですが、蒸し暑さが嫌ですね。

ネジバナとヤマトシジミ
0707ヤマトシジミ+ネジバナ①
ウマノスズクサ:ジャコウアゲハの幼虫の食草です
0709ウマノスズクサ
カブトムシ♀
0709カブトムシ♀
キツネノマゴ:花穂を狐の尻尾に見たてていますが、とても小さいので孫。
0709キツネノマゴ①
キハギ:木にハギ似た花が咲くことから
0709キハギ①
0709キハギ②
トノサマバッタ
0709トノサマバッタ①
  「カメンライダー」
0709トノサマバッタ②
ヒラタクワガタ:メイトガード中、下のメスを守っている0709ヒラタクワガタ②
アカハライモリ:公園のビオトープに何処からともなく現れた
0712アカハライモリ①
アキノタムラソウ:秋と名前に付くが、7月から咲きます
0712アキノタムラソウ②
0712アキノタムラソウ③
イシガケチョウ:模様が石垣に見えるから。ヒラヒラと独特な飛び方
0712イシガケチョウ①
ツユクサ:昔は何処にでも見かけた雑草ですが・・・。
0712ツユクサ②
ネジバナ:きれいにねじれてます
0712ネジバナ①
ノアザミ:田んぼの畔に一杯、草刈りしても、すぐに生えてくる
0712ノアザミ①
0712ノアザミ③
ヒメアメンボとマツモムシ:水面の上と下でニアミス、瞬間に離れました
0712ヒメアメンボとマツモムシ
マツモムシ:肉食です。うかつに触ると刺されて痛い。背泳ぎが得意
0712マツモムシ①
コサメビタキ:親鳥
0713コサメビタキ
コサメビタキの幼鳥
0713コサメビタキ幼鳥①
0713コサメビタキ幼鳥②
イシガメ:公園内の芝生に、通宝寺池からこの雨で落ちてきた?希少種です
0715イシガメ①
0715イシガメ②
ニイニイゼミ:何処かわかりますか?
0715ニイニイゼミ①
0715ニイニイゼミ②
赤いカナブン:とても珍しいので、一度捕獲して撮影後離しました
0715赤いカナブン①
オオセンチコガネ
0718オオセンチコガネ①
0718オオセンチコガネ②
クモラン:花が咲きましたが、とても小さいので気づかれない
0718クモラン①
0718クモラン②
ヒグラシ:抜殻
0718セミの抜殻①
ヒグラシ:こちらは生体
0718ヒグラシ


セミが鳴き始めると、「そろそろ梅雨明けが近い」と昔おじいちゃんが言ってた
早く梅雨が明けたらいいのにね、明けたらあけたで、暑い暑いと文句が出るのですけどね。