9月4日に掲載した時に、もう終わりかなと書きましたが、まだまだ元気でした
ナンバンギセル
0916ナンバンギセル①
0916ナンバンギセル②
0916ナンバンギセル③
キンミズヒキ:バラ科の多年草、いい名前ですね
0914キンミズヒキ①
0914キンミズヒキ②
0914キンミズヒキ③
シャクトリムシ:概ねシャクガの幼虫ですが、種類が多く普通に50種は超えるらしい0914シャクトリムシ
ママコノシリヌグイ:とんでもない名前、若い人はママコが解らないらしい0914ママコノシリヌグイ①
茎に小さなトゲが一杯あります
0914ママコノシリヌグイ②
0914ママコノシリヌグイ③
アケボノソウとマルボシヒラタハナバエ:通常の散策道ではもう少し後です0916アケボノソウとマルボシヒラタハナバエ
イボクサ:田んぼの雑草
0916イボクサ
コナギ:もう一つ田んぼの雑草、ミズアオイの仲間
0916コナギ③
0916コナギ①
0916コナギ②
ウスバカミキリ
0916ウスバカミキリ①
0916ウスバカミキリ②
ゲンノショウコ:日本三大薬草
0916ゲンノショウコ①
0916ゲンノショウコ②
マダラスズ:コオロギに見えますがスズムシの仲間
0916マダラスズ①
0916マダラスズ②


かなり秋らしくなってきました、他所ではヒガンバナが咲き始めましたが
公園内にはヒガンバナがありません、残念。アップで映すと奇麗のに・・・