とてもカッコイイ甲虫、カブトムシやクワガタ以上に凄い
0822ゴホンダイコクコガネ①
如何ですか、カッコイイでしょう。ところが残念なことに大きさが10mm程度
0822ゴホンダイコクコガネ②
更に残念なことに糞中、いわゆるうんこ虫。古代エジプトでは糞ころがしは
スカラベといって神の化身なのに・・・
0822ゴホンダイコクコガネ③
夜活動し昼間は土の中なので見ることはほぼ無いでしょう。毎朝鹿の糞を片付ける
時、たまたま発見できました。

ナンバンギセルが咲いてました:イネ科に寄生する植物でススキの根元に生えてます
  見た目がキセルに似ているので
0822ナンバンギセル①
0822ナンバンギセル④

ミヤマカラスアゲハ:吸水行動でウロウロしてました
0822ミヤマカラスアゲハ③
0822ミヤマカラスアゲハ⑥
0822ミヤマカラスアゲハ⑪

オオヒキヨモギ:希少種です
0822オオヒキヨモギ③
0822オオヒキヨモギ④

キイロスズメバチ:ミツバチを襲いに来てます
0821キイロスズメバチ③
ミツバチの方向を見て下さい、臨戦態勢です
0821キイロスズメバチ④

ギンヤンマ:事務所の前でパトロール中
0821ギンヤンマ①
0821ギンヤンマ④

ミヤマアカネ:赤とんぼの一種、これから赤くなります
0821ミヤマアカネ③

オオチャバネセセリ:花はヒヨドリバナ
0822オオチャバネセセリ②

ヤマトシジミ♂
0821ヤマトシジミ♂③


秋の気配を感じるようになりました、ヤマトシジミが止まっているのは
ダンドボロギク、上の写真で右上がダンドボロギクの花です、これで満開。
変わった名前は、愛知県の段戸山(だんどやま)の麓で発見され、花が無いので
ボロギクらしいです。