アブラゼミとヒグラシがとても多い気がします。
セミの鳴き声がうるさくて、鳥の声が聞こえないくらい
まずは
アブラゼミ:天ぷらを揚げる時の音に鳴き声が似ているかららしい
0803アブラゼミ

ヒグラシ:日暮れまで鳴いているので
0806ヒグラシ①

ツクツクボウシ:秋の訪れを感じる方も多いと思いますが、7月ごろから鳴いてます
    アブラゼミやヒグラシが多く少ないツクツクボウシの声が聞き取りにくい
    8月後半、他のセミが少なくなり、ツクツクボウシの声が目立つようになる
0806ツクツクボウシ①

ニイニイゼミ:鳴き声から名前が付いたそうですが、あまりピンと来ない?
0803ニイニイゼミ①

ジャコウアゲハ:成虫から幼虫まで、まず成虫
0807ジャコウアゲハ
サナギ:お菊虫ともいわれます。お菊さんが後ろ手に縛られた様子に似ているとか
0807ジャコウアゲハ蛹②
どうですか?見えますか
0807ジャコウアゲハ蛹①
幼虫:大きいほうはもうすぐ蛹に、小さいほうは生まれたて。
   こんなに差があります
0807ジャコウアゲハ幼虫

ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖):腐生植物、葉緑素を持たない、絶滅寸前種
       シャクジョウとは、修行僧が持っている杖、上部に数個の輪がある
0805ヒナノシャクジョウ③
とても小さく左は小指の爪です
0806ヒナノシャクジョウ③

0806ヒナノシャクジョウ④

ヤマガラ:久々の登場
0806ヤマガラ

メジロ
0806メジロ③
0806メジロ②

キンカンの花
0807キンカンの花

キンカンの花とツマグロキンバエ
0807キンカンの花とツマグロキンバエ

ゴマダラカミキリ
0807ゴマダラカミキリ①
0807ゴマダラカミキリ②

ヘクソカズラ
0807ヘクソカズラ①
0807ヘクソカズラ②

ミヤマアカネ
0807ミヤマアカネ②
0807ミヤマアカネ①


ヒナノシャクジョウはお客さんに教えてもらいました、この時期に咲いている
のですが、小さすぎて全く気が付きませんでした。

最近の暑さには参ります、皆さんも熱中症対策を十分実施の上お越し下さい。